介護の日本語 学習支援ブログ

外国人介護福祉士は、いったい何に困っているのか の記事リスト

  • 外国人介護福祉士は、いったい何に困っているのか(4)

    学習領域と項目:外国人介護福祉士に必要な学習とは

    2021年08月28日

    外国人介護福祉士は、いったい何に困っているのか、というテーマで、これまでに、 生活面 仕事面 学習面 に分けて、紹介をしてきました。シリーズ最後の(4)では、これらを踏まえて、外国人介護福祉士に必要な学習領域と項目についてまとめたいと思います。 上図は、介護職を目指す外国人にとって大変なことをまとめ...

  • 外国人介護福祉士は、いったい何に困っているのか(3)

    学習面:外国人介護福祉士に必要な学習とは

    2021年08月21日

    外国人介護福祉士は、いったい何に困っているのか、ということを取り上げていますが、前回までに、生活面、仕事面の話をしてきました。では、学習面ではどうなのか。今回は学習面についてあげていきます。 学習の場面では、次のようなことに困ります。 基本的な日本語力(語彙、文法、四技能の力) 漢字 介護の専門語彙 ...

  • 外国人介護福祉士は、いったい何に困っているのか(2)

    仕事面:外国人介護福祉士に必要な学習とは

    2021年08月14日

    前の記事「生活面:外国人介護福祉士に必要な学習とは」では、介護職を目指す外国人が困ることとして、生活面の話をしました。では、仕事面ではどうでしょうか? 就労の場面では、例えば次のようなことに困ります。 話しことば:申し送り、職員・利用者(要介護者)・利用者の家族との会話 書きことば:記録、施設内の掲...

  • 外国人介護福祉士は、いったい何に困っているのか(1)

    生活面:外国人介護福祉士に必要な学習とは

    2021年08月10日

    介護職に携わる外国人の方が増えています。例えば、日本での生活が長い定住者の方、介護職を目指す留学生の方、介護分野での在留資格を得て来日する方など…。 その方々が、たとえ日本語が堪能でも、介護現場で働くときに、困ることや大変なことがあります。それは何だと思いますか? 日本で働く場合には、「生活」をし...

最新の記事

  • ウェブサイト『やさしい日本語でまなぶ介護専門用語集』の紹介
  • まずは学習環境の確認から
  • ウェブサイト「介護のことばサーチ」の紹介
  • 『はじめて学ぶ介護の日本語 基本のことば』の紹介
  • 学習計画を立てる前に
  • 国家試験対策シリーズの学習例
  • 国家試験に出現する語の特徴
  • 配属2年目のEPA候補者の学習教材
  • 国家試験に向けて学ぶべき日本語とは
  • 『介護の言葉と漢字 ハンドブック』を使った語彙の学習方法

メニュー

  • トップページ
  • トピック一覧
  • 執筆者一覧
  • 更新履歴
  • トップページ
  • トピック一覧
  • 執筆者一覧
  • 更新履歴

©2023 介護の日本語 学習支援ブログ