介護の日本語 学習支援ブログ

オノマトペを学ぼう の記事リスト

  • オノマトペを学ぼう(3)

    オノマトペをどのように授業で扱うか?

    2021年09月10日

    オノマトペを使って文の提示をしてみましょう。わかりにくいものには、イラストもつけて意味を確認しましょう。オリジナルの絵カードやかるたを作ってみるのも楽しいと思います。 体の状態 頭ががんがんする。 熱があるので、歩くとふらふらする。 ベットから急に起き上がったので、頭がくらくらした。 風邪をひいてのど...

  • オノマトペを学ぼう(2)

    介護の現場での会話とオノマトペ

    2021年08月23日

    介護の現場では、どのような場面でオノマトペが使われているでしょうか。 会話にすると、より身近に感じられると思います。イラストで示したり、ジェスチャーをつけると、より理解しやすくなるでしょう。 会話1 サリ:鈴木さん、どうなさいましたか。 鈴木:体がぞくぞくするんです。 サリ:じゃあ、熱をはかってみま...

  • オノマトペを学ぼう(1)

    オノマトペと介護の現場

    2021年08月12日

    みなさんは、『オノマトペ』というとどんなことばを思い浮かべますか。ワンワン、ニャーニャー、ザーザー、トントン、などという擬音語(擬声語)や、すらすら、ゆっくり、などの動作、物事の様態、状態を表す擬態語をオノマトペといいます。日本語には、擬音語・擬態語がたくさんありますね。 日本では、犬の鳴き声はワ...

最新の記事

  • ウェブサイト『やさしい日本語でまなぶ介護専門用語集』の紹介
  • まずは学習環境の確認から
  • ウェブサイト「介護のことばサーチ」の紹介
  • 『はじめて学ぶ介護の日本語 基本のことば』の紹介
  • 学習計画を立てる前に
  • 国家試験対策シリーズの学習例
  • 国家試験に出現する語の特徴
  • 配属2年目のEPA候補者の学習教材
  • 国家試験に向けて学ぶべき日本語とは
  • 『介護の言葉と漢字 ハンドブック』を使った語彙の学習方法

メニュー

  • トップページ
  • トピック一覧
  • 執筆者一覧
  • 更新履歴
  • トップページ
  • トピック一覧
  • 執筆者一覧
  • 更新履歴

©2025 介護の日本語 学習支援ブログ