介護福祉士国家試験のための専門用語学習(4)
ウェブサイト『やさしい日本語でまなぶ介護専門用語集』の紹介
介護福祉士国家試験を受験する上で、日本語を母語としない外国人にとっては、専門用語の学習が鍵となります(参考記事:「国家試験に向けて学ぶべき日本語とは」。そこで、筆者らの研究グループは、介護福祉士国家試験対応のウェブサイト「やさしい日本語でまなぶ介護専門用語集」を開発しました。この記事では、このサ...
介護福祉士国家試験のための専門用語学習(4)
介護福祉士国家試験を受験する上で、日本語を母語としない外国人にとっては、専門用語の学習が鍵となります(参考記事:「国家試験に向けて学ぶべき日本語とは」。そこで、筆者らの研究グループは、介護福祉士国家試験対応のウェブサイト「やさしい日本語でまなぶ介護専門用語集」を開発しました。この記事では、このサ...
学習計画を考える(2)
前回の記事では、介護現場に携わる外国人の学習計画を立てる前に、3年という期間をまずは捉えてみよう、とお話ししました。では、その3年では、具体的にどんな学習が必要になるのでしょうか。 たとえば、職場に入って1年目は、入職前に基本的な日本語は学んだけれど、介護現場の日本語にはまだ慣れていません。ですから...
介護福祉士国家試験のための専門用語学習(3)
本ブログでは以下の記事で、介護福祉士国家試験(以下、国家試験)に向けての準備としては、文法学習よりも文法学習よりも語彙学習、特に専門用語学習が重要であること、国家試験では、一般の日本語教育ではカバーできない多様な語が用いられることをお話ししました。 「国家試験に向けて学ぶべき日本語とは」 「国家試...
介護分野で働く外国人のための学習教材ガイド(1)
「介護のことば」って?難しいの? 「介護の言葉が難しい」――これは外国人介護人材、また彼らの支援者からよく聞かれるフレーズです。 みなさん、次に挙げる言葉がわかりますか? 「含嗽」 読み方は何ですか?どんな意味でしょうか? 正解は「がんそう」と読みます。意味は「うがい」です。うがいなら簡単、誰でもわかり...
学習計画を考える(1)
介護現場に携わる外国人に必要な学習については、本ブログでもいくつかの記事で言及されています。すでに支援にかかわっている方は「そうそう」と思いながら記事を読んでくださったかもしれません。 本シリーズのテーマは「学習計画」です。その1回目は、学習についてちょっと大きな視点で見てみよう、というものです。...
EPA候補者の学習教材ガイド(4)
国家試験対策シリーズとは 前回の記事では、EPA介護候補者2年目の学習教材と、それと同じ時期に活用できるサイトや教材を紹介しました。 施設に配属され介護業務をしながらの1年は、きっと候補者も受け入れ施設側も慣れることで大変だったことと思います。そんな中、2年目には「介護福祉士国家試験」に向けた専門的な学...
介護福祉士国家試験のための専門用語学習(2)
前回の記事「受験に向けて学ぶべき日本語とは」で、国家試験を受験する上で、文法学習よりも語彙学習、特に専門用語学習が重要だということを書きました。それでは、国家試験では、どのような語が出現するのでしょうか。 中川(2015)では、国家試験で用いられる特徴的な語として、 介護専門用語 生活場面で用いられる語...
EPA候補者の学習教材ガイド(3)
配属2年目のEPA候補者の学習って? EPA介護福祉士候補者(以下、EPA介護候補者)は、約3年間の研修(実務経験)を経て、「介護福祉士国家試験」(以下、国家試験)に臨みます。その約3年間は、国家試験受験準備をすることになります。 配属1年目は、その後の専門的な学習に向けて、専門語彙、専門用語、読解力の基礎を...
介護福祉士国家試験のための専門用語学習(1)
2008年のEPA(経済連携協定)に基づく介護福祉士候補者の受け入れに始まり、在留資格介護、技能実習生、特定技能と、外国人介護従事者を受け入れる枠組みは多様になっています。受け入れの枠組みによって、外国人介護従事者の就労のしかた、キャリアの積み方が異なりますが、介護福祉士国家試験(以下、国家試験とします...
EPA候補者の学習教材ガイド(2)
前回の記事「配属1年目のEPA候補者の学習教材」では、EPA介護候補者(以下、候補者)1年目の学習に使う教材をご紹介しました。本記事では、その中の『介護の言葉と漢字ハンドブック』(以下、『ハンドブック』)を使った、語彙の学習方法の実践例をご紹介します。 私たちは『ハンドブック』の補助教材として「例文ノー...
外国人介護人材の急激な増加とともに、学習支援の担当者も施設の研修担当者、専門学校教員、日本語教師と多様化していますが、支援者に対する支援は決して十分ではありません。
そこで、本ブログでは、外国人介護人材への学習支援を行う日本語教師に対する支援を目的として、介護の専門日本語教育の経験が豊富な日本語教師が、これまでの教育経験に基づいて執筆した、介護の専門日本語教育に関する記事を掲載します。
なお、このサイトは、科研費研究課題「介護の日本語の理解のための視聴覚素材ライブラリの開発(19H01268)」の研究成果によるものです。